日曜日, 5月 18, 2008

わたしを通り過ぎた愛車達その4

三菱・ギャランΣ(FF) 2000 Royal [ELECTRO]前期 ELC4AT

見た目で買ったネタ車、トレディアにもなんだかんだで5万キロ乗り、オヤジ殿ももういい加減三菱に懲りたろうと思ったらやはり見た目につられて買ってしまった。

たしかに平凡だがクリーンなデザイン、たとえばルノー21を和風にしたような感じで好感が持てる。前期型なのでまだフェンダーミラーではあったが。内装は真っ赤、アンバー表示のデジパネ(100km/hになるとブザーが鳴る、それまでのクルマはキンコンチャイムが鳴った)、流行のサテライトスイッチはステアリングコラムにマウントされた三菱独自のもので、コトバでは表現しづらいが、とにかく右側のパネルからフラップ状のウインカーレバーが生えており、左側はエアコンのコントロールであった。もっこりふかふかしたモケットシート。外寸はタクシー小型車枠一杯のサイズにすぎないが、FFらしく広々とした一体型の後席は手動でリクライニングが出来た。

パワステ(リサーキュレーティングボール式だ)、パワーウィンドゥ、エアコンの3種の神器はもちろん、三菱電機DIATONEブランドの純正カーステはついに電子チューンのラジオがつき、カセットデッキもフルロジック、間欠ワイパ、パワーウィンドゥのタイマーやルームライトの残照などをコントロールする"ETACS"なるECUがついていた。

ワイパーはエンジンフードに完全に隠れてしまう"フルコンシールドワイパ"。作動させると一旦ガコッとワイパーユニット全体がせり上がってからワイピングを始める。見た目と空力の良さから世界的にはやったが、レスポンスが悪い、信頼性が落ちる、スペースを食うのでスカットルが高く出来ず、車体剛性的に不利などの理由で現行の大半のクルマが採用する"セミコンシールドワイパ"に落ち着くことになる。フード後端をちょいと持ち上げるデザイン処理でワイパーピボットとアームの一部を隠す方式である。ともあれ全身ハイテク、バブル突入前夜のニッポンである。

ハイテクといえば見逃せないのがECS、Electric Controlled Suspension、要はエアサス。ふわふわでむっちゃ快適よ。ふそうエアロバスでも初代のindependent suspensionに続いて2代目ではECSのデカールが張られていたものだ。

豪華絢爛な見た目に反してメカニズムは当時にしてもかなり質素。
エンジンはELECTROというから燃料噴射かと思いきや、電子制御キャブとのこと。グロス110psを絞り出す、ことになっているが全然余裕は感じない。
アンチダイブ機構がついたエアサスがぶら下げるタイヤはなんと185/70R13ですよ奥さん。13インチ。そりゃ乗り心地もいいわ。これに樹脂フルキャップ(この頃になるとSUV以外の鉄ちんホイールには樹脂フルキャップが当たり前となる。それに伴い鉄ちんホイールのデザインが退化し、見てくれを選ぶならアルミを買え、という風潮になる。初期の樹脂フルキャップは良く飛んで道ばたに落ちていたものだ。)

このクルマはトレディアほどボロではなかったものの、ELCオートマが気絶したり、リアフェンダーのタイヤにかぶっている部分がぐさぐさに錆びて穴が開いたり、パワーがないこともあってどこかひ弱な感じであった。そして最後は定番のエアサスパンク。初代レガシィVZ、初代アルシオーネ、シーマ、インフィニティQ45、フルエアサス車の壮絶な死に様は古今を問わないのでギャランΣだけの問題ではないが、スーパーシャコタンになってあえなく廃車。

良いクルマだと思ったのに。ちなみにDIN角目4灯のタクシー仕様はどえらく長い間(1999まで)継続生産されたようで、さらに個体寿命も長く京都市内で2008年5月現在個人タクシーとして現存していた。2005年ぐらいにもR30スカイラインTiやC32ローレルLRなどが生き残っているなど京都の個人タクシーはとんでもないものが普通に走っているのですが。

この世代のギャランΣは後期になっていよいよバブル最盛期を迎え、シリウスダッシュ3X2(バルブ休止機構付き3バルブOHCユニット)ターボ(のちにサイクロン化される)を積んだ2000スーパーエクシード、2000ロイヤル、1800スーパーツーリング、1800LG、1600LSだのなんだの24ぐらいあるしっちゃかめっちゃかのグレード構成の上、さらに上位シリーズとしてデボネア用V6を積んだ7グレード構成のハードトップ(ディアマンテ・シグマ兄弟に発展する)まであって弱小メーカにもかかわらずダンプから軽乗用車までフルラインを志向した三菱の真骨頂であった(後から見れば愚の骨頂でもあった)時期といえよう。

購入時の対抗馬はいすゞフローリアン・アスカとか、アンチメジャーというか、とにかく変わっていた。アスカはもちろん自社製造の初代。イルムシャーとかはまだなく、LX-E,LX,LJ,LS,LDというようなグレードにNavi5が用意されていたと思う。キャディラックにも兄弟車があったね・・・。シマロン(爆)。シマロン後ろから見るとトレディア前期型に似てる気がする。

0 件のコメント: